JAMA's activity history
活動履歴




注 「授業」は「会議」のことです。
月に1回程度、情報交換・展覧会の企画・美術教育の学習のために、定期的にしています。

2001/10 JAMA授業
JAMAの活動概要についての発表。メンバー紹介ほか。
2001/10 JAMA授業
JAMAのメンバー作品集(ポートフォリオ)の制作についての話し合いほか。
2001/11/10 JAMA授業
JAMAのロゴマーク決定。JAMA第一回グループ展にむけての日程の話し合いほか。
2001/11/24 JAMA授業
JAMA第一回グループ展にむけての話し合い。福岡市美術館に於けるグループ展のテーマ決定。
2001/12/4〜7   グループJAMA アート展
福岡教育大学学生会館3F

   
2001/12/8 JAMA授業
グループ展の反省、他。
2001/1/13 JAMA新年会 於ふく仙
2002/3/16 JAMA授業
グループ展会場場所検討に関する話し合い、他。
2002/3/23 JAMA授業
2002/4/13 JAMA授業
・JAMA活動における活動意識の再確認
・JAMAホームページ携帯版設置の件
・グループ展開催場所の選定会議、他
2002/5〜10 月1回授業 記録なし
2002/11/24 JAMA授業
グループJAMA展 ―セン― のDM作成および宛名書き
2003/1/21〜26   グループJAMA展'03-線-
福岡県立美術館


   
2003/1/25 JAMA展'03反省会
 作品数が少なく、さみしかった。
 テーマ「セン」について、もっと深く話し合うべきだった。
 ピンクのパンフ、看板は人目を引き、インパクトもあり成功だった。
 金銭的にケチらず、もっと情宣活動をするべきだった。
 初めてのグループ展にしてはテーマが大きすぎだった。など
2003/2/8 JAMA会議  参加者6名

1:JAMAの未来像を考える
 作品をつくり、グループ展をするだけの団体はいくらでもあるから、
 何を目指してグループ展を積み重ねていくのか考える。
2:次回のJAMA展について考える
3:HPの充実
4:年間予定
  3月 会場を押さえる
  4月 グループ展 テーマ決め
  5月 同上
  6月 テーマ決定
  7月 テーマを深く掘り下げる
  8月 中間発表の日取り決定
  9月 DM制作
 10月 パンフレット作成
 11月 宣伝活動開始
 12月 キャプション、看板作り
  1月 JAMA展
2003/3/8

JAMA会議
1.グループ展
県立美術館にて来年度の3月下旬ごろに開催予定。
2.DM送付リスト作成準備
3.テーマ決め
 「日本人」「戦前」「戦後」「家」・・・まだ未定
4.HPについて

2003/4/12 JAMA授業
2003/5/10 JAMA授業
2004年1月〜3月の間に、第2回JAMA展を市立美術館かユリックスにて開催を予定
2004年8月17日〜8月22日に県立美術館で第3回JAMA展を開催を予定
2003/6/14 JAMA授業
・ポートフォリオ作成の件(市美術館(7月申請)に持っていくため)
・7月申請の件(市立美術館は、未定)
・テーマについて(家 帰る場所 ホーム にこにこ 怒 説教 中学生 体力 笑 つや こども
身体 風景 動物 使えるもの ぼでぃあんどそうる 精神性 スピリチュアル 癒し スポーツ
ライバル 模写 武道 結婚 ふらふら あぶねー バンドソー 優勝 前に進む なし ・・・
・「帰る場所」について深めてみよう 親子の関係
・携帯版のHP:更新頻度を高める
2003/8/9 JAMA授業
・次回JAMA展のテーマ、「家」で決定
・「家」に関するサブタイトル的な要素を考える
・・・ふるさと、ハイジのエンディングの家、帰る場所、寝る場所、くつろぐ、ほっとする場所、
出て行く場所、出発点、融通の聞く場所、テリトリー ・・・テリトリー(私の国)
・家(心と体の居場所・テリトリー)
・HPをみんなでよくしていく
2003/09/13 JAMA授業
・次回JAMA展「家」の会場が決定(福岡市美術館)
・ポスター・DMの準備
・HP作成…デザインイマイチ。無駄な情報が多すぎる。
2003/10/11 JAMA授業
・JAMA展について(各仕事の再確認)
・ポスターについて(後日ネット上で公開)
・DM作成のための住所録
2003/11/22 JAMA授業
・チラシ・DM完成!
・DMの住所訂正作業
・チラシの配布作業担当割り振り
・次々回JAMA展(再来年三月)の会場が決まりました。(福岡県立美術館)
2003/12/27 JAMA授業
・会場の模型を作って作品の大きさと会場の広さを比較
2004/1/13〜18
  グループJAMA展'04-家-
福岡市立美術館


   
2004/02/14 JAMA授業
(出席者:藤江 安永 鶴田 世良 江尻 楢山)

・第2回JAMAグループ展の反省
○情宣:マスメディアへのアプローチが足りなかった=コンセプトが弱いため。慣れてない。
内輪で終わっている。DMは次回から印刷会社にまわす。枚数ふやす。
パンフレットにもうひと工夫を入れ始めてもいいかも。
○運搬:しっかりとした会場係を作らなかったため、会場作りに不安が残った。
搬入のための人手や方法をしっかりと考える。
○会計:JAMAメンバー全員が現状を把握できるように、より一層洗練された報告等を行う。
2004/03/13 JAMA授業
(出席者:藤江 安永 鶴田 世良 江尻 楢山 主婦 鷲田 安田)

・ホームページについて:コンテンツの簡略化
・次回グループ展のテーマ決め
 26歳という中途半端な年齢 男女差 26歳・・・夢を持つ年代 ジェンダー
 「この年代(26)だからこそ考えられる性差を掘り下げていくのもよいかも  しれない。」
 「人体、その思考の過程を提示していきたい。」
・美術と教育について(今後の展開について)
 「我々が伝えたいものを伝えることができれば、
 その方法や場所や媒体は何でもいいのではないだろうか。」
2004/04/10 JAMA授業(出席者:藤江 安永 鶴田 安田)
次回JAMA展テーマ、人体に決定
「人体」に関してそれぞれの考えを伝えていく
2004/05/08 JAMA授業(出席者:藤江 安永 鶴田 世良)
2004/06/12 JAMA授業(出席者:藤江 安永 鶴田 谷川 江尻 鷲田 安田)
・講師のJAMAメンバーの各学校での授業報告など
・次回JAMA展、福岡県立美術館平成17年3月23〜27日、決定
・DM、ポスターは委託
・HP。タイトルページのデザインを試行
2004/07/31 JAMA授業(出席者:藤江 安永 鶴田 鷲田 江尻 安田)
・JAMAの一部ブログ化→保留
・「人体」について
 「顔について進めていこうか」
 「(飛んでどこまで飛べるかな?とか)。自分の体をモノサシにする。」
 「パーツパーツで見ていきたい。
  あたまのかたまりの形とか、腕とか内臓とか・・・。」
・次の次のJAMA展覧会・・・小倉リバーウォークか門司港レトロ地区にて開催の方向で考える
2004/08/21 JAMA授業(出席者:藤江 鶴田 江尻)
・HP内の文章のおかしいところを修正
・DMデザイン
2004/09/11 JAMA授業(出席者:藤江 安永)
・展覧会にむけての話し合い他
・DMの色は緑色に決定
・HPを簡略化し、目的をはっきりさせ、分別をはかる。
・現在、教職にたずさわっているメンバーの授業の内容がわかるものを、
一度全員もってきてもらって、それらをHPのコンテンツとして発展できないだろうか。
2004/10/02 JAMA授業(出席者:藤江 安永 鶴田 向井 鷲田 安田)
・JAMA展−人体−出品予定者:藤江 鶴田 安永 安田 江尻 有富 
12月末にDM・パンフレット完成。1月配布。
・住所録
・忘年会
・人体について、今のメンバーの作品構想具合など
「骨について考えてみようかな・・・。」
2004/11/12 JAMA授業(出席者:藤江 安永 鶴田 有冨 世良 安田)
・パンフのデザイン
・次の次の展覧会について
 
北九州 リバーウォーク、または門司港レトロ地区
・展覧会の中身について
・芳名録データの取り扱い
・教職にたずさわっているメンバーの授業の内容
2004/12/25 JAMA授業(出席者:藤江 安永 鶴田 向井 安田 有冨)
・パンフ DM、完成
・パンフ DMの配布について
・新年会について
・門司港レトロ地区、ここで展覧会をするための情報探し
2005/02/05 JAMA授業(出席者:藤江 安永 鶴田 江尻 谷川 安永 有冨)
・会場の作品位置決め
・キャプション、ごあいさつ文について
・コンセプトを今回全部のっける、今回それをかなり重視する
・DM配布状況の確認
2005/03/05 JAMA授業 (出席者:藤江 世良 安永 鶴田 谷川 安田 鷲田 有冨)
JAMAグループ展「人体」の確認
・ギャラリートークするか否か
広報の確認
次回JAMA展(in北九州)について
 リバーウォークを予定
 第1希望・・・10月
 第2希望・・・3月
 第3希望・・・11月
 第4希望・・・2月
平成17年3月23〜27日に予定していた
グループJAMA展'05-人体-は、
福岡西方沖地震により延期
2005/04/23 JAMA授業
(出席者:藤江 鶴田 谷川 向井 世良 安永)
延期になった展覧会について
次回展覧会について
 リバーウオークにて2006年3月22日〜28日に開催決定
 テーマ、エコ有力。 「牛乳パック」「木彫はエコ」「日本画もエコ」「まじめにプチエコ」「70点のエコ」
 プレゼンの仕方・・・軽い感じで
ホームページ
 複数管理人のテスト
 デザイン性と利用しやすさ
2005/05/23 JAMA授業 (出席者:藤江 安永 ほか)
次回Jama展のテーマについて
「エコ」「自然讃歌」「人間讃歌→リサイクルも入るよ」「人間は悪い」「生命力」「もったいない運動」
「命を大切にすることがエコロジー」「退廃的な町→公害→エコロジーという流れ」「環境への責任」
「これからどのようなモノを造っていくかという提案を見せる」
2005/06/11 JAMA授業
(出席者:藤江 鶴田 鷲田 谷川 向井 江尻 有冨 ララ(風太))
○住所録作成
○次回のJAMAグループ展2006について
「エコ「プチエコ」「クールビズ」「スーツネクタイって日本の気候に合ってない」
○DM作成
2005/07/12〜07/18   グループJAMA展'05-人体-
福岡県立美術館


   
2005/07/30 JAMA授業
(出席者:藤江 鶴田 世良 安田 谷川 江尻 安永 他)
○グループ展反省
・作品の質を上げる
・コンセプトと作品との関係性をよくする
・ディスプレイの方法を再考すべき
・実験性は評価されたと思う
・教育とからめていくこと
○夏休み中の計画
○「小学校での図工で何もしらない教員が図工を教える件」について
2005/10/08 JAMA授業
・HPのあり方について(管理のスリム化)
・次回グループ展の展示方法
・Jama展06について
素材・技法と環境保護
2005/11/12 JAMA授業
参加者 藤江・谷川
Jama展06のテーマ「エコ」に決定
HPについて
 福岡・九州・山口の展覧会情報のブログ・掲示板
 美術・生活に必要な基礎運動を紹介するページ
2005/12
JAMA授業
・Jama展06について、過去の作品や展覧会風景等も提示予定。
・九州・山口の展覧会に関するコンテンツ、試験運用予定
2006/01 JAMA授業
Jama展についての話し合い 
 DMのかわりにEメールで展覧会をお知らせする
 3月の展覧会は藤江/有冨/世良/鶴田/江尻/谷川が出品予定
 ほかにも今までのJAMA展の作品を紹介する予定
2006/3/22〜3/28   グループJAMA展'06-エコ-
リバーウォーク北九州


   
2006/3/25
批評会
●世良の作品
 今までの中で1番いいのでは。 コンセプトの説明のメリハリを。
鶴田の作品
 視点・展開・表現・手法ともに表面的で深みに欠ける。
江尻の作品
 視点は素朴で面白い。 大きな作品を見たかった。 素材や表現の見直しをして欲しかった。
●谷川の作品
 コンセプトの説明にメリハリを。 もっと量が欲しかった。 既成の表現・スタンスとは違うこういった形の参加はうれしい。
●藤江の作品
 ケント紙の扱いに慣れていない。 仕事が雑に見える。 作ってみたいと思わせてくれる。
●有冨の作品
 素材・表現のエコ視点からの見直しやドローイング・作品は素朴かつかっこうよく出来ている。
 「エコ−つながり、くっつき」の1文を入れて欲しかった。
●全体として
 ・グループとして「エコ」の提案をまとめて大きく出しても良かったのでは。
 ・もっと、分かりやすく、見やすい展示を。
 ・作品の質を上げる。
2006/4 JAMA授業 参加者 藤江・有冨・鶴田・安永
・エコ展のアドレス打ち込み終了
次回JAMA、来年3月、福岡県立美術館を予定。
次回JAMAの内容について
 テーマ、「美術』『美術の付近」・・・ルネサンス、アールヌーボー、彫刻、漫画、音楽、演劇、
                    日本○○、サブカルチャー、美術と生活
              『子供時代』『アニメ・漫画・遊び』『サブカルチャー』からテーマを絞り込む
 テーマの立て方も工夫する
次々回(07年)の展覧会について
・メンバー以外も出品してもらうような展覧会を予定
・ボックスアート、自画像等。
 HPデザイン
2006/6 JAMA授業
 ’07年展覧会
テーマについて(「80年代,僕らの子供時代のブーム」をテーマにする)
場所は福岡県立美術館、会期は
2007/03/20〜03/25に決定
 ’08年展覧会、ボックスアート(BA)でやることに決定
 HPデザイン
2006/7 JAMA授業
 ’07年展覧会、DMデザイン、テーマについて
 ’08年展覧会
参加要請に関して
テーマについて、「自分の居場所」をテーマにボックスアート(BA)で表現
箱の材料などについて
2006/8 JAMA授業
 ’07年展覧会、DMデザインについて
 ’08BA展、参考作品用箱の制作、作品の規定
 HPデザイン、Nobuseraのぺーじについて
 来年度上半期の活動について
2006/9 JAMA授業
 ’07年展覧会、DMデザインについて
 ’08BA展
 HPデザイン
 来年度上半期の活動について
2006/10 JAMA授業
 ’07年展覧会、DMデザインについて
 ’08BA展、参考作品を提出、参加要請のメール送信
 HPデザイン
2006/11 JAMA授業
・'07年展覧会について
DMデザインについて
会場について
テーマ、‐ゲーム(80年代子供時代の遊び・文化)‐に決定
・住所録について
・’08BA展、参加者について
・HPデザイン
2006/12 JAMA授業
 ’07ゲーム展DM,テーマについて
 ’08BA展会場、参加者決定
 HPデザイン
2007/01 JAMA授業 [天神にて]
 ’07ゲーム展DMについて
 ’08BA展会場探し
 HPデザイン
2007/02 JAMA授業
 ’07ゲーム展打合せ、垂れ幕を作ることに
 住所録作成
 ’08BA展打合せ
 ’09年展覧会打合せ
 HPデザイン
2007/02 HPリニューアル
2007/03 JAMA授業
 垂れ幕制作
 ゲーム展告知メール送信
2007/03/20〜03/25
  グループJAMA展'07
-ゲーム-
福岡県立美術館


  
2007/03 ゲーム展感謝メール送信
2007/05/26 ゲーム展反省

次回展覧会「ボックス・アート展〈仮〉」のための箱作り
2007/06/16 住所録作成

次回展覧会「ボックス・アート展〈仮〉」
平成20年3月24日(月)〜30日(日) アクロス福岡西館1階コミュニケーションエリアで開催予定です。
2007/08/12 次回展覧会「グループJAMA特別展―ボックスアート―〈仮〉」
・活動計画
・DMデザイン
・会場設置案

次々回展覧会テーマ話し合い
 「コラボレーション、美術教育、ワークショップ、新しい活動、30歳、他者との積極的関わり」
2007/10/27 次回展覧会「グループJAMA特別展―ボックスアート―〈仮〉」
・DMデザイン

次々回展覧会テーマ話し合い
 「コラボレーション、美術教育、小作品展、ギャラリーでの展覧会」

今後のJAMAの活動
 「参加者やメンバーに関して、展覧会の方向性」
2007/12/22 次回展覧会「グループJAMA特別展―ボックスアート―(正式にこれに決定)」
・DMデザイン決定
・会場設置案、話し合い

今後のJAMAの活動
 「参加者やメンバーに関して、展覧会の方向性
2008/01/26 次回展覧会「グループJAMA特別展―ボックスアート―」
・制作中間報告会
・DMの準備

今後のJAMAの活動
 「参加者やメンバーに関して、展覧会の方向性

備考 自宅のPCを使った遠隔会議実施
2008/02/02 次回展覧会「グループJAMA特別展―ボックスアート―」
・会場下見
・会場設置案、話し合い
・DMの準備

今後のJAMAの活動
 「参加者やメンバーに関して、展覧会の方向性
2008/03/08 次回展覧会「グループJAMA特別展―ボックスアート―」
・会場設置案、話し合い
・DMの準備

・最終調整
2008/03/24
〜2008/3/30
グループJAMA特別展
-ボックス・アート-
アクロス福岡


  
2008/03/30 次回展覧会の会場決め
2008/05/10 次回展覧会の会場決め in 天神
2008/06/14 次回展覧会について
・場所等決定、 09年3月17〜22日(搬入16日)、県立美術館1階展示室
・テーマ決定、「宙ぶらりん」
2008/08/16 次回展覧会について
・活動計画、準備
・DMデザイン
2008/12/29 次回展覧会について
・DMデザイン
2009/2/28 次回展覧会について
・DM配布
・会場
2009/03/17〜03/22 グループJAMA展'09
-宙ぶらりん-
福岡県立美術館


  
2009/3/21 ・宙ぶらりん展反省会
「展覧会の内容はおもしろくなっているので、あとはもっと宣伝をせねば」
「人数を増やそう」との意見
2009/3/22 ・宙ぶらりん展批評会
・次回展覧会の会場決め
3月に県立美術館1階展示室に仮決定
2009/8/15 ・次回展覧会の話し合い
テーマ「クロス(クロース)」に決定、布を使った作品作りをする
DMデザイン、11月をめどに大まかなデザインを決定する
情宣強化する
2010/2 DMデザイン決定
2010/3/13 DM配布
会場
2010/3/24〜3/28 グループJAMA展'10
-clothクロス-
福岡県立美術館


  
2010/3/28 ・クロス展反省会
「あとはもっと宣伝をせねば」との意見
「次は10回目、何か特別なことをしよう」

2010/07 次回展覧会について話し合い
・会場きまらず
・DM
・共同制作の提案
2010/12 次回展覧会について話し合い
・テーマ |○ に決定
・会場 ギャラリーCAに決定
・DM
・共同制作の提案

2011/1-2 DM決定
・共同制作決定
2011/2/10〜2/27 グループJAMA展'11
-l○-
Creator's Ark(CA Gallery)


  
2011/2/27 展覧会反省会
「宗像でいい展覧会ができたが、来場者が天神に比べ少なかった」
「作品の質が年々上がっている人もいる、みんなでがんばっていきたい。」
2011/04/ 次回展覧会
テーマ、虫に決定
3月県立美術館で
2012/02/ 次回展覧会DM決定
2012/03/27
〜04/01
グループJAMA展’12 ―虫―
 福岡県立美術館

 
2012/04/01 展覧会反省会
「各々の作品の展開に深みが出てきた、設置の仕方や見せ方により気をつけながら、がんばっていきたい。」
「来年は出品者を増やしたい」
2012/04/ 次回展覧会
テーマ、カレーライスに決定、味覚を表現することに
3月県立美術館で
2013/03/ 次回展覧会DM決定
2013/03/26
〜03/31
グループJAMA展’13 ―カレーライス―
 福岡県立美術館

 
2013/03/31 展覧会反省会
「設置の仕方や見せ方の工夫を。」「新たな参加者(後輩)はよかった。」


次回展覧会
「ワークショップを含めた展覧会をしよう。」
2013/07 直方谷尾美術館にて2014年にワークショップ展開催決定
2013/12/22 次回展覧会DM完成
ワークショップ内容確認
会場案確定
2014/01/04
〜03/2
グループJAMA展’14 ―ワークショップ―
 直方谷尾美術館

 
2014/9
福岡県立美術館にて2015年1月に開催決定
テーマは 結
2014/12 次回展覧会DM完成
会場案確定
2015/01/06
〜01/12
グループJAMA展’15 ―結―
 福岡県立美術館

 
2015/10 福岡県立美術館にて2016年3月に開催決定
テーマは ニュース
2016/03/29
〜04/03
グループJAMA展’16
―ニュース!ニュース!―

福岡県立美術館


2016/8 福岡県立美術館にて2017年1月に開催決定
テーマは マシーン(機械)
2017/01/05
 〜01/9
グループJAMA展’17
―マシーン!―

福岡県立美術館



2017/8 福岡県立美術館にて2018年1月に開催決定
テーマは きのこ
2018/01/05
 〜01/9
グループJAMA展’18
―きのこ―

福岡県立美術館


2018/01/09 次回展覧会テーマは 音楽にかんすること
2018/12/26,27
2019/01/5,6
グループJAMA展’19
―アンサーソング―

福岡県立美術館


2019/01/5 次回展覧会テーマは 動く身体にかんすること
2019/12/24〜27
2020/01/5
グループJAMA展’20
―躍動する身体―

福岡県立美術館

2020/01/5 次回展覧会テーマは 20年にかんすること
20回目だから,何かイベントを
2020/10/11 コロナ禍でイベントは断念
2020/12/25 コロナ禍で1月5日〜11日の展覧会開催を断念,延期の方向へ。
2021/08 ,延期になった展覧会が,1月に開催決定。テーマは20年に関すること。
2022/01/5〜01/10
グループJAMA展’22
― ←20→ ―

福岡県立美術館

2022/12 次回展覧会開催が決定。アクロス福岡メッセージホワイエにて。
テーマは肖像(ポートレイト)。
2023/08/21〜08/27 グループJAMA展’23
― ポートレイツ オブ スリー ―

アクロス福岡 メッセージ ホワイエ

2024/03/26 次回展覧会開催が決定。福岡市立美術館にて。
テーマは縄文時代。
2024/07/30〜08/04 グループJAMA展’24
― ジョウモン ―

福岡市立美術館

2025/12 次回展覧会開催が決定。アクロス福岡メッセージホワイエにて。
テーマは小作品で日常を描いたもの。
2025/04/28〜05/04 グループJAMA展’25
-The lil things in life-
アクロス福岡 メッセージホワイエ